キッチンにコバエが飛んでいると、気分が沈みますよね。
そんなとき、手軽で安価にできるコバエ対策がめんつゆトラップです。
めんつゆトラップとは、めんつゆと洗剤を使ったコバエをおびき寄せる罠(わな)のこと。簡単に、すぐできる対策だから人気です。
ですが、めんつゆトラップについて「コバエが減らない」、「むしろ増えた」という声も聞かれ、めんつゆトラップ逆効果説が浮上しています!
めんつゆなど家庭にあるものだけでコバエ退治ができるならこんなにうれしいことはないのに、逆効果だなんて困ります。
そこで、めんつゆトラップは逆効果なのか否か、逆効果になってしまう原因など、気になるところを調べてみました。
めんつゆトラップの効果を知って、上手にコバエ対策をしましょう!
めんつゆトラップは逆効果?効かない理由とは?
SNSでめんつゆトラップと検索すると、「効かない」、「逆効果だった」という声がありました。その反対に「効いた」という声も…。
めんつゆトラップは本当に逆効果なのか、逆効果・効果がないという声があがった原因は何か、調べてみました。
実は、コバエというのは小さなハエの総称で、一般的にコバエと呼ばれているハエは4種類います。
その中でめんつゆトラップが効くのは、ショウジョウバエだけなんだそうです。
ですので、めんつゆトラップをしかけても、ショウジョウバエしか取れません。
発生しているコバエがショウジョウバエでなかった場合、めんつゆトラップをしかけても1匹も取れないという結果に…。
そのことが、めんつゆトラップの効果に疑問を与えているのかもしれません。
めんつゆトラップをしかけても効果がないという場合は、別の方法を試しましょう!
以下、コバエの種類と発生場所、好むものをご紹介。
種類 | 発生場所 | 好むもの |
ショウジョウバエ | キッチンの三角コーナー・ゴミ箱 | アルコール類や酢など調味料・腐った果実 |
ノミバエ | キッチンの三角コーナー・ゴミ箱 | 生ごみ(特に肉や野菜) |
チョウバエ | キッチン、お風呂 | 油脂 |
キノコバエ | 観葉植物、花瓶の腐った水 | 観葉植物、土に生えるキノコ |
また、普通に使えば効果のあるめんつゆトラップも、ある使い方をしてしまうと、逆効果になってしまいます。
その使い方とは、長い間置きっぱなしにすることです。
めんつゆトラップを置きっぱなしにしておくと、その中でコバエの卵がかえって、コバエが増えてしまいます。
めんつゆトラップを置いたときは、毎日確認して、コバエが取れたら捨てましょう。
また、コバエが1匹も取れなかったとしても、置いてから1週間たったら捨てましょう。
私はずぼらなので、めんつゆトラップを置いてそのままにしちゃった人の気持ちがわかります。
私は今までめんつゆトラップを置いたことがないのですが、置いていたらきっと置きっぱなしにしちゃっていたことでしょう。
それだと逆効果だとわかったので、めんつゆトラップを置いた時は、忘れずに捨てることにします!
さて、その捨て方ですが、ここでも注意が必要!
めんつゆは液体なので、そのまま排水口に流したくなります。
ですが、排水口に捨てるのはご法度!めんつゆの中にコバエの卵が入っているかもしれません。
コバエの卵の入っためんつゆを流すと、卵が排水ネットや排水口に引っ付いてしまい、コバエが大量発生します。
ですので、めんつゆは新聞紙などにしみこませて、ビニール袋等に捨て、その口をしっかり閉じてゴミ箱に捨てましょう。
結構、手間のかかる処理方法ですが、そうしないと、せっかくのめんつゆトラップが逆効果になってしまいます。
めんつゆトラップはしかけてから捨てるまでが必須過程だと覚えておきましょう!
めんつゆトラップはショウジョウバエに効き、使い方を間違えなければ逆効果ではないとわかりました。
キッチンにコバエが発生した場合、手軽ですし、まずはめんつゆトラップをしかけるのがいいと思います。
ですが、コバエを発生させないのが一番いいですよね。また、発生源をどうにかしないと、いくらコバエを取ってもきりがありません!
コバエを発生させないためにはどうすればいいのか、まとめました。
まずは、キッチン。キッチンでコバエが発生する原因の主たるものは生ゴミです。
ゴミ箱は蓋(ふた)つきのものにして、生ゴミにコバエが寄ってこられないようにしましょう。
週に1、2回あるであろうゴミの日には、その都度生ゴミを出して、家にある生ゴミの量を増やさないことも大切です。
キッチンの三角コーナーをなくすのも手です。
料理などで出る生ゴミはその都度ゴミ袋にいれて、ゴミ箱に捨てれば、三角コーナーは必要ありません。
今は、100均で水切り用の穴が開いたゴミ袋なんかも売っているので活用してみてください♪
写真はダイソーのものです。私も水切りゴミ袋を使っていますが、三角コーナーがないと三角コーナーの掃除をしなくていいし、生ごみ放置もなくなってすごくいいですよ♪
また、排水口のぬめりも、コバエの大好物。排水口の掃除をこまめにして、時々はパイプクリーナーも使いましょう。
食材の管理も大切です。食材を一気に買いすぎて腐らせることがないように気をつけましょう。
また、食べ残しを置きっぱなしにしないようにしましょう。
調味料のにおいが好きなコバエもいます。調味料は蓋をきちんと閉めたり、密閉容器に入れかえたりしてにおいがもれないようにするとよいでしょう。
続いて、お風呂場。排水口の汚れがコバエにとってはごちそう。掃除を徹底しましょう!
また、コバエは60度のお湯に弱いので、排水口やコバエに高温のシャワーを浴びせかけるのも効果的です。
あまりに水温が高いとお風呂を痛めることがあるので注意!
あとは換気も大事です。湿気が多いとコバエが発生しやすいので、換気扇を回すなどして換気をしましょう。
窓を開けて換気する場合は、開けっ放しだとコバエが外から入ってきます。ある程度換気したら窓を閉めるのを忘れずに…。
トイレ、洗面所もお風呂場と同様、水気の多い場所でコバエが発生しやすいので、掃除をして清潔にしましょう。
次に植物です。観葉植物で大事なのは水をあげすぎないこと。根腐れをおこすとキノコバエが寄ってきます。
花瓶の水はこまめに換えて、水が腐らないように気をつけましょう。
コバエ対策の基本は掃除なんですね。たしかに、虫対策の基本は家をきれいに保つことかもしれません。
水回りをきれいにすると、使っている私たちも気分がいいですし、コバエ対策としてだけじゃなく、おすすめしたい方法です!
ですが、生ゴミをゴミの日に出せなかった、気が付くと玉ねぎが腐っていたなんてことはよくあること…。
コバエがわいてしまったときは、めんつゆトラップでコバエを退治しましょう!
めんつゆトラップの作り方!簡単にできる!
めんつゆトラップとは、めんつゆのにおいでコバエをおびき寄せ、液体でコバエを溺れさせるというもの。
コバエの体は水を弾くことができる油膜(ゆまく)でおおわれています。
普通の水では、コバエは溺れないので、その油膜をはぎとるため、食器用洗剤を液体に入れて作ります。
では、めんつゆトラップの作り方をご紹介しましょう!
液体の表面に膜が張るように、食器用洗剤を数滴垂らす。
においが強いほうがコバエをおびき寄せやすいです。めんつゆはストレートタイプより濃縮タイプのほうがおすすめ。
食器用洗剤は、柑橘系の香りがする洗剤がよいと言われています。
全体の量はコバエが溺れる程度の量でOK。容器に合わせて作りましょう。
作り方といっても、本当に簡単で書く必要がないくらいですね。これなら、誰でもすぐできます!
容器は明るい色や透明なものを用意しましょう。
きのこが入っていたプラ容器、ペットボトルを切ったもの、牛乳パックを切ったもの、なんでもOKです!
もちろんタッパ―などでもいいのですが、前述のとおり、めんつゆトラップは捨てることが必須なので、容器も使い捨てのものを用意した方がいいと思います。
そうすれば、めんつゆトラップを捨てる時、容器の中に新聞紙などを入れて液体をしみこませて、容器ごとゴミ袋に入れることができます。
また、めんつゆトラップの入った容器をビニール袋に入れた状態で設置すれば、捨てる時の手間がさらに減ります。
さて、めんつゆトラップの設置場所ですが、キッチンのシンクやゴミ箱の近くがおすすめ。
めんつゆトラップが効くショウジョウバエは、キッチンの排水口やゴミ箱に発生するハエだからです。
まためんつゆトラップを設置するのは、キッチンを掃除してからにしましょう。
めんつゆトラップにコバエが引っかかるのは、コバエがめんつゆのにおいに引き付けられてふらふらとめんつゆにダイブしてしまうからです。
めんつゆトラップ以外のにおいにコバエが引き付けられることのないよう、生ゴミ等を片付けましょう。
作り方を見ると、めんつゆトラップがどれだけお手軽に試せるコバエ対策か、わかります。
コバエがわいて困っているという方は、ぜび一度お試しあれ!
めんつゆトラップの代用になるものは?
めんつゆトラップを置いたけど、あまり効果がみられないという場合、その部屋にいるコバエはショウジョウバエではないのかもしれません。
めんつゆトラップが効かないとき、またはめんつゆがないとき、代用となるものはあるのか、調べてみました。
アルコールはめんつゆの代用になります。めんつゆがないとき、めんつゆトラップの効きが悪いときはお酒を使って、トラップを作ってみましょう。
液体の表面全体に膜が張るように、食器用洗剤を数滴垂らす。
ここで、ポイントが一つ。それは、においの強いお酒を使うことです。
コバエは、においに寄ってくる性質があるので、アルコールの度数よりにおいが肝心なんですね。
においの強いお酒であるワインやビール、梅酒などを使いましょう。
お酢もめんつゆの代用となります。お酢とはちみつを使うと効果的なトラップが作れます。
液体の表面全体に膜が張るように食器用洗剤を数滴垂らす。
お酢トラップは甘い香りでコバエをおびき寄せます。
アルコールとかめんつゆだとにおいがきつくて嫌だという人はこちらがおすすめ。
人間にとってはアロマ、コバエにとっては罠として使えます。
また、手作りコバエ対策グッズで効果が一番強いのはカクテルトラップです。
液体の表面全体に膜が張るように、食器用洗剤を数滴垂らす。
効果は強いですが、カクテルトラップはにおいがかなりきついので、注意してください!
手作りコバエ対策を使ってもいまいち効果が感じられないというときは、市販のコバエ対策グッズを使うのもよいでしょう。
引用:アース製薬HP
丸くオレンジ色で止まり木となる角のようなものが付きだした形状のコバエ対策グッズです。
言わずと知れた、コバエ対策グッズの定番ですね。色、形、匂いともコバエを引き付ける仕様になっており、コバエがホイホイとれます♪
丸い容器の中に、殺虫作用のあるゼリーが入っていて、コバエを退治します。
ショウジョウバエ、ノミバエに効き、効果は1か月ほど。効果が安定しているのが特徴です。
コバエホイホイにはスリムタイプもあるので、普通のコバエホイホイは置く場所に困るという方は、そちらを探してみてください♪
吊るすタイプのタンス用防虫剤みたいな形状のコバエ対策グッズです。
色、香りでコバエをおびき寄せ、粘着シートでやっつけます。
フックがついていて、いろんなところに吊るせてスペースを取らないのがうれしい商品。
ショウジョウバエ、ノミバエに効果ありで、効果は1か月ほどです。
市販のものはやはり効果が強いようです。家にあるめんつゆ等でトラップを作ってみて、それでもだめなときは市販のものを使うのがいいと思います。
めんつゆトラップや市販の対策グッズで家にいるコバエを根絶やしにして、その後はコバエが発生しないように気をつけましょう!
まとめ
- めんつゆトラップはショウジョウバエに効果あり
- めんつゆトラップが逆効果になるのは、めんつゆトラップを捨てなかったとき
- めんつゆトラップは、めんつゆ、水、食器用洗剤さえあれば作れる
- めんつゆトラップを仕掛けるのは、排水口やゴミ箱の近く
- コバエがかかった、又はしかけてから1週間たったら、めんつゆトラップをゴミ袋に捨てる
- コバエが発生しないように、キッチン、水回りを清潔に、観葉植物の水やりに気をつける
- アルコールトラップ、お酢トラップなどもめんつゆトラップの代用になる
- 市販のコバエ対策グッズも賢く使う
めんつゆトラップは逆効果と言われていますが、実際にはそんなことないようです。
トラップをしかけて、ずっとそのまま放置しておくと、そこで卵がかえってしまい、逆効果になります。
ですが、それは後処理が悪かっただけのことで、めんつゆトラップ自体が悪いわけではありません。
普通に使えば、きちんと効果があるものなので、めんつゆトラップをぜひ試してみてください♪
コメント